新人さんに「人によって言うことが違う」と言われたら?受け入れ側が考えたいこと

はじめに

新人職員さんが現場に入ると、よく耳にするのがこんな声。

「人によって言うことが違うんです…」
「何が正しいのかわからない…」

指導をする立場にある私たちにとって、
これは少し耳の痛い言葉かもしれません。

でも、新人さんが混乱する背景には、
私たち“受け入れ側”にも原因があるかもしれません。


実は「マニュアル」だけでは足りない

多くの施設や事業所には、新人教育用のマニュアルが用意されています。
しかし、マニュアルがあっても、現場対応が統一されていないということはよくあります。

  • 利用者さんの状態は日々変化する
  • スタッフの経験やこだわり、得意分野が違う
  • マニュアルが古い/現場に合っていない場合も

つまり、新人さんが混乱するのは当然とも言える状況なのです。


「私はこう教えてる」ではなく「チームでどう教えるか」

新人さんの育成は、チーム全体で取り組むべきテーマです。

もし自分のやり方と違うことを教えている先輩がいたら、
「あの人、違うこと言ってる」ではなく、こう考えてみませんか?

  • なぜそう教えているのかを確認する
  • お互いの意見を出し合い、方針をすり合わせる
  • 状況に応じた“判断の幅”を新人に説明する

一人ひとりの考えや工夫は大事。
でも、新人さんにとっては「一貫性」や「安心感」も大事なのです。


新人さんが「困っているサイン」に気づこう

新人さんは、指導者に遠慮してなかなか本音を言えません。

  • 目を合わせない
  • メモばかりして質問が減る
  • 同じミスを繰り返してしまう
  • 表情が暗い、表情がない

そんなサインが見えたら、
「困ってるかもしれない」と察してあげる感性も、私たち受け入れ側に求められます。


指導者以外のフォローも大事

不規則勤務の現場では、常に指導者がついていられるわけではありません。
だからこそ、リーダーや主任、他の先輩もフォロー役としてかかわることが大切です。

  • 指導者不在の日は誰がサポートするかを明確にする
  • 他のスタッフが口を出すときは「軸」をぶらさない
  • 新人の様子を共有し合う時間をもつ(ミニ報告会など)

「完璧に育てよう」と思わないで

新人育成は、焦ると空回りします。

  • すぐに結果を求めない
  • 苦手があるのは当たり前と考える
  • 支える側も「学びながら育てる」姿勢で

私たちもかつては“新人”でした。
あのときの不安や戸惑いを、どうか忘れないでいたいですね。


おわりに:新人は「大切な人財」

新人さんは「戦力」ではなく、**未来を担う“人財”**です。
現場に慣れるまでは、時間も手間もかかります。
でも、寄り添い、育て、チームに迎え入れることで──
現場全体が強くなっていくものだと思います。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。

👇その他の記事は下記より👇

新着記事・人気の記事は
👉トップページへ

[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る

💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る

🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る

🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る

🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る

📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る

💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る

🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「miya」
福祉の授業がきっかけで介護の道へ
気づいたら18年
経験:特養・養護・通所・訪問
現在:特養
趣味:釣り、ウイスキー、コーヒー、園芸、アウトドア、ファッション

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次