-
介護職が抱く“罪悪感”や”後悔”との付き合い方〜優しさゆえに、苦しみを抱えるあなたへ〜
ストレス・メンタル
はじめに:介護職が抱える見えない苦しみ 介護の仕事をしていると、「あの時、こうすればよかったのかな」「あんな言い方しなければよかった」「もっとやれることがあっ... -
ショート夜勤とロング夜勤、どっちがいい?働いてみて感じた思い
介護の現場から
僕は現在、9ショート夜勤をしていますが、過去には16時間のロング夜勤も経験してきました。どちらも一長一短があり、「どっちが楽」「どっちがきつい」とは一概に言えま... -
在宅介護をしているご家族へ:おすすめの本5選
在宅介護
今回は、介護福祉士として18年働く僕が、「家族介護のつらさ」「覚悟」「支え方」を学べる本を5冊紹介します。読んだ人が少しでも楽になれるように。 はじめに 在宅で家... -
拘縮について ― 介護職が“防ぐ”ためにできること
介護の現場から
最期の姿は日々のケアの通信簿 特養で長く働く中で、私は何人もの強い拘縮のある利用者さんを見てきました。介護現場でできることは「これ以上悪くならないように」とい... -
介護士の副業:スキマバイトはアリ?実際に「タイミー」を活用してみた
介護職の副業
はじめに 介護士として働いていると、「この時間をどう使おうか」と考えることがあります。休日の半日、予定のない平日など…少し空いた時間を少しでも有効に使えたら、... -
楽しみながら介護予防!現場で広がる“ボッチャ”の活用法
その他
はじめに 🔗前回の記事で「介護職が介護予防に関わる意味」についてお話ししました。僕が介護予防教室で関わる中で、特に大切にしているのが「楽しめること」で... -
【2025年10月施行】改正育児・介護休業法|介護現場から考える、制度で守られる人、支える人
その他
はじめに:育児・介護を取り巻く新しい制度 2025年10月に改正「育児・介護休業法」が施行されています。改正の目的は、仕事と家庭の両立を支援し、育児・介護離職を防ぐ... -
介護職員が介護予防に関わる意味
介護の現場から
〜「僕のいる場所には来ないでください」〜 介護予防の教室に関わって3年になります。その際に挨拶でいつも伝えていることがあります。 「僕は普段、介護の仕事をしてい... -
第3回:家族介護で考える尊厳
介護福祉士として
※本記事は「尊厳シリーズ」第3回です。前回の記事はこちら → 第2回:施設での尊厳の実践(現場事例) ✅家族だからこそ難しい「尊厳を守る介護」 家族介護の現場... -
埼玉老人ホーム殺人事件から考える、介護施設の安全と未来
その他
はじめに:信頼を揺るがす事件 2025年10月15日未明、埼玉県鶴ヶ島市の介護付き有料老人ホーム「若葉ナーシングホーム」で、2人の高齢女性が命を奪われる痛ましい事件が...