【第2回】ICT・テクノロジーの活用で介護現場を変える

介護現場の「生産性向上」を考えるとき、最も注目されるのが ICTやテクノロジーの活用 です。
「機械に任せるなんて不安」「導入が難しいのでは?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、現場にあった導入を少しずつ進めていくことで、職員の負担軽減とケアの質向上を両立できる可能性があります。

では具体的に、ICTが介護現場にどのような変化をもたらすのか考えていきましょう。


記録の電子化・音声入力による効率化


従来は介護記録を紙に手書きし、それをファイルにまとめ、さらに会議で読み上げる――こうした作業に多くの時間を取られていました。
しかし電子記録や音声入力を導入することで、 その場で記録が完了し、情報共有も自動で反映 されます。
例えば夜勤明け、眠い目をこすりながら30分以上かけて記録を清書していた職員が、5分程度で作業を終えて帰宅できるようになる。そんな変化が起こり得ます。


見守りセンサー・ナースコール連携で夜勤負担を軽減


夜勤の大きな負担の一つは、転倒や徘徊への不安から頻回の巡回を行わなければならないことです。
見守りセンサーやナースコールとの連携システムを導入すれば、 本当に必要なときにアラートが鳴る ため、無駄な巡回が減ります。
「10分おきにコールが鳴って眠れない」「部屋を覗きに行ったが結局眠っていた」――こうした“空振り”を減らせるのです。結果として、職員は効率的に動け、利用者も安眠できるという双方にメリットがあります。


AIによるスケジュール管理・排泄予測


近年はAIを活用した介護支援も登場しています。
例えば排泄予測システムでは、利用者の生活リズムやセンサーのデータを基に、 排泄のタイミングを事前に予測 できます。
これにより「行ったのに出なかった」「漏れてしまった」という対応を減らすことができ、利用者の尊厳保持と職員の負担軽減につながります。

また、AIによるスケジュール管理では、職員一人ひとりの動きを分析し、無理のない配置を提案する仕組みもあります。人手不足の現場にとっては、大きな助けとなる可能性があります。


利用者・家族にとってのメリット


ICT導入は職員だけでなく、利用者や家族にとっても安心材料となります。
・記録のデータが可視化され、家族が離れていても利用状況を把握できる
・センサーがあることで、転倒などの事故が減り、家族の不安が軽減される
・職員に余裕ができ、レクリエーションや会話に時間を割けるようになる

「職員が笑顔で対応できる」こと自体が、利用者や家族にとって何よりの価値です。ICTはその下支えになると言えるでしょう。


導入の課題と解決のヒント


一方で、ICT導入には課題もあります。
・初期費用や維持費がかかる
・職員が機械操作に慣れるまで時間が必要
・「人の目で見ないと不安」という心理的抵抗

こうした壁を越えるには、 小さく導入し、成功体験を積み重ねる ことが大切です。
例えば「夜勤の一部フロアだけセンサー導入」から始める。「紙記録と電子記録を併用」して徐々に移行する。こうした段階的な取り組みであれば、現場も無理なく受け入れられます。

また、年配職員がICTに苦手意識を持っている場合は、操作研修やサポート体制を充実させることで、徐々に活用の幅を広げていけるでしょう。


まとめ:ICTは現場を支えるパートナー


介護現場でのICT導入は、職員の仕事を奪うものではありません。むしろ「職員を守り」「利用者の安心を支える」ためのパートナーです。
もちろん万能ではありませんが、導入しなければ現場の疲弊は積み重なる一方です。

だからこそ、 できるところから少しずつ取り入れる姿勢 が求められます。小さな改善が積み重なって、結果的に「生産性の向上」へとつながっていくのではないでしょうか。


今回のシリーズでは、介護現場における”生産性向上”について考えています。

【第1回】介護現場における「生産性」とは何か
【第2回】ICT・テクノロジーの活用で介護現場を変える
【第3回】介護現場における「業務プロセスの見直し」
【第4回】職員のスキルアップと役割分担
【第5回】働きやすさとチームワークの強化
【第6回】地域・外部資源の活用
【第7回】介護現場の生産性向上がもたらす成果

最後まで読んで頂きありがとうございました。

毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。

👇その他の記事は下記より👇

新着記事・人気の記事は
👉トップページへ

[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る

💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る

🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る

🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る

🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る

📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る

💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る

🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「miya」
福祉の授業がきっかけで介護の道へ
気づいたら18年
経験:特養・養護・通所・訪問
現在:特養
趣味:釣り、ウイスキー、コーヒー、園芸、アウトドア、ファッション

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次