リーダーになったあなたへ。全員に好かれる必要はない。2:6:2の法則

はじめに

リーダーになると、急に周囲の目が気になったり、
「全員とうまくやらなきゃ」「嫌われたくない」と思ってしまうものです。

僕も以前はそう思っていました。
でも色々な本を読んだり、悩んで考えるなかで、**“全員に好かれる必要はない”**と思えるようになり、気持ちが少し楽になったんです。


「2:6:2の法則」を知っていますか?

これは「働きアリの法則」などとも呼ばれます。
人間関係にも当てはめられると感じています。

  • 2割の人は、自分を応援してくれる人
  • 6割の人は、どちらにもつかず様子を見ている人
  • 2割の人は、自分に反発する人

たとえどんなに頑張っても、一定数は自分をよく思わない人がいる
でもそれは“あなたが悪いから”ではありません。


大切なのは「6割」の人の空気をつくること

反発してくる2割に一生懸命向き合っても、なかなか成果は出にくいこともあります。
むしろ、応援してくれる2割の人と協力して、真ん中の6割に良い影響を与えるほうが、現場の空気は変わっていきます。

  • 挨拶を欠かさない
  • 相手の話をちゃんと聞く
  • 困っている人に自然に声をかける

そんな小さなことの積み重ねが、「このリーダー、悪くないかも」と感じさせる空気をつくっていくのです。


反発する人に引っ張られすぎないこと

どんなに頑張っても、
「若いくせに」「リーダーの器じゃない」
そんなふうに言ってくる人もいるかもしれません。

でも、そういう人の言葉に振り回されてしまうと、あなたらしいリーダー像が崩れてしまいます。

**“苦労の割に、得られるものが少ない”**こともある。
だからこそ、冷静に距離感を取ることも大切な選択です。


応援してくれる2割と、前向きな現場を作ろう

あなたを応援してくれている人が、必ずいます。
その人たちと一緒に、少しずつ現場を変えていきましょう。

“場の雰囲気”はリーダーひとりでつくるものではありません。
でも、リーダーの言動が「空気の方向」を決めるのは確かです。

  • ありがとうを言える
  • 頼ることができる
  • 感謝と成長を口にできる

そんなリーダーは、少しずつ人を引き寄せていきます。


おわりに:あなたらしいリーダー像を大切に

“全員に好かれる”を目指すと、どこかで疲れてしまいます。
でも、“共に前を向ける仲間を増やす”ことは、きっとあなたにもできます。

焦らなくていい。
少しずつ、でも確実に、あなたのリーダー像を育てていってください。

そして、僕自身もそう思って前進していくつもりです。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。

👇その他の記事は下記より👇

新着記事・人気の記事は
👉トップページへ

[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る

💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る

🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る

🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る

🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る

📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る

💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る

🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「miya」
福祉の授業がきっかけで介護の道へ
気づいたら18年
経験:特養・養護・通所・訪問
現在:特養
趣味:釣り、ウイスキー、コーヒー、園芸、アウトドア、ファッション

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次