夕食前にパジャマってどうなの?――介護現場の“正解なき選択”を考える

1. はじめに:介護の現場でふと感じた違和感

「えっ?夕食の前にもうパジャマなの?」
特養で働き始めた頃、あるご利用者さんの姿を見てそう感じたことがあります。

自分の中では「お風呂のあとに着替えるもの」「夕食は普段着で」という思い込みがありました。
でも、その”思い込み”は、果たして介護現場でも正しいのでしょうか?

今回は、そんな日々のケアの中にある“小さな疑問”をテーマに考えてみたいと思います。


2. 一般的な常識と、介護現場の現実

多くの方にとって「パジャマに着替えるタイミング」は、
お風呂→寝る準備→就寝という一連の流れの一部でしょう。

でも、特養の現場では事情が違います。
限られた人員、限られた時間、残存機能を活かすリハビリ的観点――
「今のうちに着替えてもらわないと間に合わない」
「自分で着られるタイミングが“今”しかない」

様々な理由で、夕食前にパジャマに着替えることがあるかもしれません。


3. 職員の中でも分かれる「これってアリ?ナシ?」

職員の間でも意見が割れることがあります。

  • 「夕食をパジャマで食べるのはおかしい。人の生活としてどうかと思う」
  • 「いやいや、できるときにできることをしておかないと…」

どちらも現場を思っての言葉。
“間違い”があるというより、“正解がひとつではない”というのが本音ではないでしょうか。


4. では、何を基準にすればいい?

私自身はこう思います。

✅ まずは「ご本人の気持ち」はどうなのか?
✅ ご本人が判断できない場合は「ご家族の意向」は?
✅ それでも判断できないときは、「施設の理念」や「職員間での話し合い」

現場の“効率”だけでなく、意思や価値観に耳を傾けることが、
尊厳を守るケアにもつながるのではないかと思います。


5. おわりに:答えは一つじゃないけど、向き合う姿勢が大切

パジャマを夕食前に着ることが良いか悪いか、絶対的な答えはないかもしれません。

でも、“なんとなく”で進めてしまうのではなく、
「なぜそうしているのか」「他の選択肢はないか」を考えること。

そして何より、「ご本人はどう感じるか」を想像すること。

小さなケアの選択が、その人らしい生活を形作る――
そんな視点を、これからも持ち続けていきたいですね。

皆さんの施設、あなたの考えはどうでしょうか。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。

👇その他の記事は下記より👇

新着記事・人気の記事は
👉トップページへ

[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る

💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る

🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る

🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る

🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る

📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る

💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る

🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「miya」
福祉の授業がきっかけで介護の道へ
気づいたら18年
経験:特養・養護・通所・訪問
現在:特養
趣味:釣り、ウイスキー、コーヒー、園芸、アウトドア、ファッション

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次