【第9回】経営と現場をつなぐ“対話”の重要性

✅ なぜ「対話」が必要なのか

介護の現場で働いていると、どうしても「経営と現場は別物」という感覚を持ちやすいものです。
現場は日々の介助や利用者対応に追われ、経営は稼働率や収益の数字に向き合う。

この構図の中で生まれるのが、**「数字ばかりで現場を見ていない」という不満や、
逆に経営側からの
「現場は経営の大変さを分かっていない」**という不信感です。

実際には、双方ともに苦しみ、悩んでいる。
だからこそ、その間を埋める「対話」が大切ではないでしょうか。


✅ 現場からの声を経営がどう受け止めるか

現場からは「利用者に対して十分に向き合いたい」という声が常に上がります。
しかし、人員も時間も有限であり、すべての要望に応えることは不可能です。

この現実を経営側が理解し、**「どこまで応えるか」「どこで線を引くか」**を明確に示すことが大切です。
曖昧なまま放置されると、現場は「結局すべて自分たちが背負うのか」と感じ、疲弊や離職に繋がってしまいます。

現場の声を受け止め、方針を示すこと。
これこそが「対話」の第一歩です。


✅ 経営の葛藤を現場に伝える

一方で、経営陣も簡単ではない選択を迫られています。
稼働率を高めなければ収入が安定しない。
しかし、無理な受け入れは現場に負担をかけ、離職につながる。

この難しさを経営が一人で抱え込むのではなく、率直に現場へ伝える姿勢が必要です。
「数字と理想の板挟みになっている」という経営の葛藤を共有することで、現場は初めて経営の立場を理解できます。

その姿勢が見えるだけで、**「自分たちの声は届いている」「一緒に悩んでいる」**と実感できるのではないでしょうか。


✅ 対話は「信頼関係」をつくるプロセス

対話は、答えをすぐに出すためのものではありません。
大切なのは、お互いの立場を知り、歩み寄ろうとする過程そのものです。

このプロセスを繰り返すことで、経営と現場の間に信頼関係が育まれます。
信頼があれば、厳しい状況でも「この方針ならやってみよう」と現場は踏み出せる。
経営も「現場がついてきてくれる」と安心して判断できます。


✅ 「理想を追うことが収益につながる」未来へ

最終的な理想は、理想を追うこと自体が収益に繋がる仕組みを実現することです。
手厚いケアを評価してもらい、それが経営を支え、職員の待遇改善にもつながる。

その未来に向けて、「対話」を土台とした信頼関係づくりも大切な一歩ではないでしょうか。
経営と現場が同じ方向を向き、一緒に進むことができれば、介護の質も働きやすさも必ず向上していくと信じています。


今回のシリーズでは、ニーズの”多様化”について考えています。

【第1回】利用者の世代交代と現場の葛藤
【第2回】利用者像の変化と“芯の強さ”へのリスペクト
【第3回】変化する現場──これからの介護職に求められること
【第4回】組織として考える「過度な要求」と「職員を守る仕組み」
【第5回】現場を守るために「仕組み化」が必要な理由
【第6回】職員を守ることは、社会を守ること
【第7回】職員を守るための具体的な仕組みづくり
【第8回】入居施設において、利用者を選ぶことは必要か?
【第9回】経営と現場をつなぐ“対話”の重要性
【第10回】信頼を築くための実践方法 ― 経営と現場の“橋渡し”
【番外編】地域の力という理不尽と強み


最後まで読んで頂きありがとうございました。

毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。

👇その他の記事は下記より👇

新着記事・人気の記事は
👉トップページへ

[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る

💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る

🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る

🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る

🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る

📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る

💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る

🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「miya」
福祉の授業がきっかけで介護の道へ
気づいたら18年
経験:特養・養護・通所・訪問
現在:特養
趣味:釣り、ウイスキー、コーヒー、園芸、アウトドア、ファッション

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次