先輩によって言うことが違う…新人介護士が戸惑ったときに大切なこと

はじめに

介護の現場で働きはじめた新人職員さんが、よくぶつかる壁のひとつ。
それが──

「人によって言うことが違うんだけど…どうしたらいいの?」

という戸惑いです。

ある先輩からは「このやり方でやって」と言われ、
次の日には別の先輩から「いや、それじゃだめ」と言われる。

混乱して当然です。でも、実はこの悩み、多くの新人さんが感じています。
そして、それにはちゃんと理由があるんです。


指導マニュアルがあっても、現場は一枚岩じゃない

多くの職場には新人教育用の「指導マニュアル」が存在します。
でも、現場ではその通りにいかないことも多々あります。

  • 利用者さんの状態は日々変化する
  • 先輩職員の経験や価値観もさまざま
  • マニュアル自体が現場に合っていない場合もある

つまり、「先輩によって言うことが違う」というのは、
現場ならではの“あるある”なのです。


悩んだら、信頼できる人に相談しよう

どうしても混乱してしまう…。そんなときは、
**「自分一人で抱え込まないこと」**がとても大切です。

たとえば──

  • 指導担当以外のリーダーや主任に相談してみる
  • 「昨日はこう教わりましたが、今日は違うと言われて困っています」と素直に伝える

これは「愚痴」ではなく、あなたという人財を守るための前向きな行動です。

職場全体が、気持ちよく働ける雰囲気を作るためにも、
ぜひ声をあげてみてください。


介護に「唯一の正解」はない

介護の仕事は「人」を相手にしています。
ですので、「これが絶対の正解!」というやり方が存在しないケースも多くあります。

  • 状況によって判断が変わる
  • 利用者さんによって支援の優先順位が違う
  • 丁寧さが求められる場面と、スピードが求められる場面がある

さまざまな先輩のやり方に触れることは、
あなたの引き出しを増やすチャンスでもあるんです。


見る・聞く・感じる力を育てよう

「誰が正しいか?」ではなく、
「なぜこの人はそうしたのか?」という視点を持つことで、
介護の仕事は面白く、そして深くなっていきます。

経験を重ねる中で、
あなた自身の考え方や判断力も育っていきます。

そして将来、あなたが新人を教える立場になったとき──
きっと「新人時代に感じたこと」が役立つ瞬間がきます。


おわりに:一人で抱え込まなくていい

新人の時期は、「正解を知りたい」と思うかもしれません。
でも、介護は「答えが一つではない世界」。

不安や戸惑いは当然ですし、
「わからない」と言えることこそ、立派な姿勢です。

迷ったら、悩んだら、
信頼できる誰かに相談してみてください。

あなたを応援してくれる人は、きっといます。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。

👇その他の記事は下記より👇

新着記事・人気の記事は
👉トップページへ

[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る

💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る

🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る

🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る

🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る

📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る

💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る

🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「miya」
福祉の授業がきっかけで介護の道へ
気づいたら18年
経験:特養・養護・通所・訪問
現在:特養
趣味:釣り、ウイスキー、コーヒー、園芸、アウトドア、ファッション

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次