在宅介護をしているご家族へ:おすすめの本5選


今回は、介護福祉士として18年働く僕が、「家族介護のつらさ」「覚悟」「支え方」を学べる本を5冊紹介します。読んだ人が少しでも楽になれるように。

はじめに

在宅で家族を介護している方にとって、日々の不安や孤独は計り知れません。
僕自身、仕事では介護を「職業」として行ってきましたが、祖父の介護を経験したとき、
「家族としての介護は、まったく別物だ」と痛感しました。

今回は、在宅介護の家族にこそ読んでほしい5冊を紹介します。
どの本も「頑張りすぎている人」に、少しだけ肩の力を抜かせてくれる内容です。


1. 親不孝介護 距離を取るからうまくいく(山中浩之 著)

「親孝行しなきゃ」という思いに押しつぶされそうになっている方へ。
この本は、タイトル通り「距離を取る」ことを肯定してくれる一冊です。

介護は愛情だけでは続きません。
僕も祖父の介護を通して、「助け合いの中で続ける介護」の大切さを痛感しました。
罪悪感を手放すためのヒントが、やさしく書かれています。

「無理をしないことが、結果的に“いい介護”につながる」

そんな言葉に救われる人は多いはずです。

📖 Amazonで見る


2. 老老介護で知っておきたいことのすべて(松本すみ子 著)

近年増えている「老老介護」。
高齢のご夫婦や兄弟姉妹で支え合う介護の現実を、具体的な事例をもとに解説しています。

在宅介護を続けていると、どうしても「誰かの支援を受けること」に抵抗を感じる方が多いです。
でもこの本を読むと、「頼ることは悪いことではない」と自然に思えるようになります。

制度の活用法や地域の支援情報も紹介されており、
実用面でも非常に役立つ内容です。

📖 Amazonで見る


3. マンガでわかる 介護入門(上田惣子 著)

介護を始めたばかりの家族におすすめの一冊。
介護保険のしくみやサービスの使い方を、マンガでわかりやすく学べます。

専門用語が多くて混乱しがちな介護制度も、この本ならスッと入ってきます。
僕が新人職員に「まず読んでみて」と渡すこともあるくらい、入門書として優秀です。

家族の介護を始める前に読むことで、苦労が少しでも減らせると思います。

📖 Amazonで見る


4. しっかりわかる 介護保険の基本としくみ(成美堂出版編集部)

「制度が難しくて、どこから手をつけていいか分からない」
そんな方におすすめなのが、この本。

介護保険の申請から、ケアマネジャーの役割、費用の目安まで、
図解でとても丁寧にまとめられています。

制度を知ることは、“介護の第一歩”です。
読んでおくだけで、気持ちがぐっと楽になります。

📖 Amazonで見る


5. わたしたちの介護:介護を知るはじめの一歩(NHK取材班 編)

介護を「社会全体で支えるもの」として描いた良書。
実際に介護を経験した家族の声や、専門職の言葉がリアルに掲載されています。

読んでいるうちに、「自分だけじゃない」と感じられます。
在宅介護に向き合う家族にとって、心の支えになる一冊です。

つらい中でも、人と人とのつながりが支えになる——そんな想いが詰まっています。

📖 Amazonで見る


おわりに

在宅介護は、想像以上に「不安」と「孤独」との戦いだと思います。
誰かの言葉や経験に触れることで、少しでも気持ちが楽になるかもしれません。

今回紹介した5冊は、どれも“頑張りすぎている人”に寄り添ってくれる本です。
ぜひ、無理をせず、自分のペースで読んでみてはいかがでしょうか。

介護は、一人で背負うものではありません。
頼っていい、弱音を吐いていい。
そして本も、きっとあなたの支えのひとつになります。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。

👇その他の記事は下記より👇

新着記事・人気の記事は
👉トップページへ

[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る

💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る

🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る

🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る

🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る

📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る

💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る

🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「miya」
福祉の授業がきっかけで介護の道へ
気づいたら18年
経験:特養・養護・通所・訪問
現在:特養
趣味:釣り、ウイスキー、コーヒー、園芸、アウトドア、ファッション

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次