【第1回】在宅介護の現実と葛藤──「家族だからできること」と「家族だからできないこと」

介護職として働いていると、利用者さんのご家族からよくこう言われます。
「本当は、できるだけ自分で看たいと思っているんですけど…」と。

その言葉に、利用者さんの気持ちは勿論それが嬉しいだろうと思いつつ、                                    僕はいつも複雑な気持ちになります。
なぜなら──

利用者の多くの方は「家にいたい」と言う。                                         施設で働いていても、認知症の方は毎日「家に帰る」と言う。                        
しかし、介護は、家族だからこそ「できないこと」もあると思うからです。


✅ 僕自身、祖父の介護で何もできなかった

これは僕の実体験です。
介護職として働いていたある日、大好きで尊敬する祖父が介護が必要になりました。
現場では何気なく行っているオムツ交換──
それが、祖父を目の前にして手が動かなくなったんです。

「大好きで、尊敬していたおじいちゃんに、自分が…?」
色々な感情があふれて、何もできませんでした。

今思い返しても、後悔があります。
もっとできることがあったんじゃないか。
でも、あのときの自分には無理だった。
それくらい、“家族を介護する”というのは心に重いことなのだと痛感しました。


✅ 「覚悟」の違いが、できる・できないを分ける

そのとき、一緒に暮らしていた祖母は、当たり前のように介護をしていました。
祖母と僕を分けたのは、“覚悟”だったのかもしれません。

いくら介護のプロでも、家族に向き合うときは別物です。
逆に言えば、覚悟を持って日々向き合っているご家族は本当にすごい。
でも、全員がその覚悟を持てるとは限らない。
持てないからといって、責められるものでもありません。


✅ 家族介護で苦しむ前に、専門職を頼ってほしい

介護に疲れて、
大切だった人にマイナスな感情を持ってしまいそうになる。

  • 相手が悪いわけじゃない
  • 自分が弱いわけじゃない

それだけ、在宅介護は過酷だということです。

だからこそ、僕は声を大にして言いたい。
「苦しくなる前に、僕たちに頼ってほしい」と。


✅ 「みたい・みるべき」という思いも、否定はしない

家族だからこそ、
「最後まで自分で介護したい」
「他人には任せたくない」
そう思うのは当然のことです。

その気持ちは決して間違いではありません。
でも──介護は本当に大変です。
特に認知症介護は、精神的にも肉体的にも、想像以上の負担がかかります。


✅ 最期の時間を「良かった」と思えるように

介護者が疲れて、相手を責めてしまう。
ニュースで見る痛ましい事件も、気持ちがわかってしまう自分もいます

だからこそ、任せてほしい。

大好きで大切な人だからこそ、
その人を「嫌いになる前に」──
僕たち専門職に“協力”させてほしい。


次回の記事はこちら
👉【第2回】「限界」を感じたとき──在宅介護を“やめる”ことは悪いこと?
にてさらに具体的に掘り下げていきます。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。

👇その他の記事は下記より👇

新着記事・人気の記事は
👉トップページへ

[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る

💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る

🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る

🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る

🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る

📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る

💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る

🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「miya」
福祉の授業がきっかけで介護の道へ
気づいたら18年
経験:特養・養護・通所・訪問
現在:特養
趣味:釣り、ウイスキー、コーヒー、園芸、アウトドア、ファッション

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次