介護の現場でよく耳にする「尊厳」という言葉。理念や方針、各種研修でも必ず登場しますが、実際のケアの現場では忙しさや効率を優先するあまり、置き去りにされがちな側面もあります。
私はこれまで「生産性向上」というテーマで連載してきましたが、その根っこには常に「尊厳の保障」があると感じています。今回は改めて、この言葉に立ち返ってみたいと思います。
✅ 尊厳とは何か
「尊厳」とは、利用者が「自分の人生を自分のものとして選び続けられること」です。
介護を必要とする状況にあっても、その人は依然として一人の生活者であり、意思を持ち、人生を歩む主体です。
同時に、介護に携わる職員もまた、人として尊重されるべき存在です。現場は「介護する人」と「介護される人」の一方通行ではなく、相互に尊厳を大切にし合う関係であるべきだと思います。
尊厳は「特別なもの」ではなく、日常の小さなやり取りの中に宿るものです。
✅ 尊厳を奪う無意識のケア
尊厳は「奪おう」と意図して奪うものではありません。むしろ、無意識のうちに失わせてしまう場面の積み重ねが多いと感じます。
- 時間に追われて効率を優先してしまう
- 「どうせ分からないだろう」という思い込み
- 介助の際に本人の意思確認をしない
たとえば「これでいいですよね」と決めつけて食事を選んだり、入浴の時間を一方的に決めたりすること。本人にとっては小さなことのようでいて、自分で選ぶ権利を奪われる体験が積み重なります。これが「尊厳を失う」という感覚につながっていくのです。
✅ 尊厳を守るための小さな実践
尊厳を守るために、特別な大改革が必要なわけではありません。日常の小さな実践を積み重ねることが、何より大切です。
- 呼び方や声かけの工夫
「おじいちゃん」「あの人」ではなく、名前で呼ぶ。落ち着いた声で声かけする。これだけでも安心感は大きく変わります。 - 選択肢を残す工夫
「今日は青い服と赤い服、どちらがいいですか?」「ご飯にしますか、パンにしますか?」。ほんの小さな場面で選べることが、生活の主体性を支えます。 - 介助のスピードを合わせる
職員のペースで急かすのではなく、利用者のリズムに合わせる。これも立派な「尊厳の保障」です。
こうした実践は大きなコストを必要とせず、意識を少し変えるだけで現場に根付かせることが可能です。
✅ 尊厳と生産性の関係
ここで改めて「生産性向上」のテーマに結びつけたいと思います。私は「生産性向上=職員が疲弊せず、利用者がより満足できるケアを継続可能にすること」と定義しています。
尊厳を守ることは、この定義と深く重なります。
尊厳が大切にされるケアは、利用者の満足度を高めるだけでなく、職員自身のやりがいや誇りにもつながります。やりがいを感じられる職場は離職を防ぎ、職員が疲弊しにくい環境を生み出します。
「尊厳を守る」という理念は、現場の生産性を高める実践と表裏一体だと感じます。
✅ 忙しい時こそ立ち返るべきもの
介護現場は常に人手不足や時間の制約と隣り合わせです。だからこそ「尊厳」という言葉は理想論に聞こえてしまうこともあります。
しかし、忙しいときこそ忘れてはいけない。声のトーン、名前の呼び方、選択肢を残す工夫。小さな積み重ねを意識するだけで、尊厳は守られます。
「尊厳」とは大きな理念ではなく、日々のケアの最前線に宿るもの。
私たちが忙しさに押し流されそうになる時、もう一度立ち返るべき根っこなのだと思います。
まとめ
- 尊厳とは、利用者が主体的に人生を選び続けられること
- 無意識のケアの積み重ねが尊厳を奪う
- 小さな声かけや選択の工夫で尊厳を守れる
- 尊厳を大切にすることは「職員が疲弊せず、利用者がより満足できるケアを継続可能にすること」と同義であり、生産性向上とも一致する
- 忙しいときこそ尊厳に立ち返ることが必要
介護において「尊厳」という言葉は特別なスローガンではありません。日々の現場の小さな実践こそが、その人の尊厳を支え続ける力になるのではないでしょうか。
次の記事はこちら
👉第2回:施設での尊厳の実践 〜現場の中で感じた“その人らしさ”〜
最後まで読んで頂きありがとうございました。
毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。
👇その他の記事は下記より👇
新着記事・人気の記事は
👉トップページへ
[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る
💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る
🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る
🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る
🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る
📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る
💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る
🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る
コメント