[尊厳] 第3回:介護の仕事が好きだったのに…

~職員の尊厳を守るマネジメントとは~

ある日、こうつぶやいた職員がいました。

「介護の仕事は好きだけど…
でも最近、自分が何をしてるのか分からなくなってきた…」

尊厳を守るケアの大切さを理解している人ほど、現実とのギャップに苦しみやすいかもしれません。
「もっとこうあるべき」「うまくできない自分はダメだ」
そんな思いに押しつぶされてしまう職員も少なくありません。


「尊厳を守れ」というプレッシャーが心を削ることもある

管理職や法人が「もっといいケアを」と求める気持ちは間違っていません。
でも、職員の悩みや葛藤に耳を傾けず、理想だけを押しつけてしまえば、職員の心はどんどんすり減っていきます。


尊厳を守るべきは、利用者さんだけじゃない

現場で頑張っている職員の“尊厳”も、守られるべきです。

  • つらい時に「話せる場」があること
  • 「できない」と言える安心感
  • 管理者が一緒に悩み、考えてくれる関係性

「あの方の尊厳も大事だけど、あなたの気持ちも同じくらい大事だよ」
そんな一言が、職員の明日を支えることもあります。


まとめ:「ちょうどいいケア」はチームでつくるもの

尊厳を守るケアは、職員一人の努力で背負うものではありません。
チームで支え合い、共有し、柔軟に変えていくことで、利用者さんにも職員にもやさしいケアが生まれます。

そして忘れてはいけないのは、職員自身の尊厳もまた、守るべきものだということです。

「利用者の皆さんを第一に」その気持ちは尊いです。しかし、介護は自己犠牲のもとで成り立つものではありません。自分自身も大切にすることを忘れないで下さい。

「振り返り」
👉[尊厳] 第1回:介護現場における「尊厳」とは?


最後まで読んで頂きありがとうございました。

毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。

👇その他の記事は下記より👇

新着記事・人気の記事は
👉トップページへ

[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る

💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る

🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る

🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る

🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る

📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る

💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る

🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「miya」
福祉の授業がきっかけで介護の道へ
気づいたら18年
経験:特養・養護・通所・訪問
現在:特養
趣味:釣り、ウイスキー、コーヒー、園芸、アウトドア、ファッション

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次