[尊厳] 第1回:介護現場における「尊厳」とは?

~その人らしく生きることを支えるということ~

介護の現場でよく耳にする「尊厳を守るケア」。
でも、改めて「尊厳」ってなんでしょうか?
利用者さんの人生に寄り添いたいと願うからこそ、言葉の重みを感じてしまうこともあります。


尊厳とは、「その人らしさ」を大切にすること

尊厳とは、「その人がその人らしく生きる」ことを支える姿勢です。
年齢や障害の有無に関係なく、「人としての価値を認め、敬意を持って関わること」。
介護では「意思の尊重」「自己決定」「プライバシーの配慮」などが具体的な行動になります。


介護職は「その人の人生に関わる」特別な仕事

利用者さんが「どう生きたいか」「何を大切にしたいか」。
それをくみ取るためには、観察力・傾聴力・共感力が求められます。
尊厳を守るケアとは、単なる支援ではなく、その人の「価値観」や「人生観」に寄り添うということです。


それは簡単なことではない

現実の現場では、「時間がない」「人が足りない」「要望が多い」などの葛藤もあります。
理想と現実のはざまで揺れるのは、誰にでもあること。
だからこそ、尊厳とは“立派なこと”ではなく、一人ひとりができる範囲で向き合うことから始めてみてはいかがでしょうか。


【次回】
👉[尊厳] 第2回:それって“尊厳”?それとも“わがまま”?


最後まで読んで頂きありがとうございました。

毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。

👇その他の記事は下記より👇

新着記事・人気の記事は
👉トップページへ

[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る

💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る

🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る

🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る

🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る

📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る

💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る

🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「miya」
福祉の授業がきっかけで介護の道へ
気づいたら18年
経験:特養・養護・通所・訪問
現在:特養
趣味:釣り、ウイスキー、コーヒー、園芸、アウトドア、ファッション

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次