【第4回】セルフケアの実践③──“思考”を整える力が、明日の自分を守る

✅ 「考え方のクセ」が、自分を追い詰めていないか?

介護現場で働いていると、こんな思考に陥ることはありませんか?

  • 「私がもっとしっかりしていれば…」
  • 「みんなはうまくやってるのに、自分だけできてない」
  • 「自分は向いてない」

このような“極端な思考”や“自分責め”は、知らず知らず心の疲労を深めます。
これを心理学では「認知の歪み(ゆがみ)」と呼ぶそうです。


✅ 認知の歪みとは?

人は経験や性格から、現実をゆがめて解釈するクセを持っています。

たとえば:

  • 【全か無か思考】
     →「100点じゃないと意味がない」
  • 【過度の一般化】
     →「1回失敗した=いつもダメ」
  • 【マイナス化思考】
     →「褒められても“社交辞令”だと思う」

これらの思考に気づかないまま放置していると、自己評価がどんどん下がってしまうということです。


✅ 「思考のクセ」に気づくことが第一歩

セルフケアの一つとして、「自分の思考を客観的に見る練習」が有効です。

たとえば、こんな質問を自分に投げかけてみましょう。

  • 「それは本当に100%事実だろうか?」
  • 「友人が同じことを言ったら、なんて答えるだろう?」
  • 「別の見方をするとしたら、どうなる?」

“考え直す”のではなく、“見方を増やす”ことが大切です。


✅ 自分にやさしく語りかける“自己対話”

介護職は、自分よりも他人を優先することが多い職業です。
でも、「自分への声かけ」も大事にできていますか?

  • 「今日もよく頑張った」
  • 「うまくいかなかったけど、やれることはやった」
  • 「疲れてて当然。それでも来てる自分は偉い」

こんなふうに、自分自身に“声をかける習慣”を持つことは、
ネガティブ思考のスパイラルを断ち切る力になります。


✅ 思考は“習慣”で変えられる

思考のケアは、「いまの自分の考え方」に気づき、それを少しずつ修正するプロセスです。

  • ノートにモヤモヤを書く
  • 「これは歪んでないかな?」と自問する
  • 信頼できる人に話して整理する

これらを習慣にすることで、少しずつ思考に“柔らかさ”が戻ってきます。
そして、「自分にやさしくできる自分」を、再び育てることができるのではないでしょうか。

次回の記事はこちら
👉【第5回】セルフケアの実践④──“環境”を整えることが、自分を守る基盤になる
第1回からはこちら
👉【第1回】自分を守ることは、誰かを守ること──介護職に必要な“セルフケア”とは


最後まで読んで頂きありがとうございました。

毎週水曜日 19:00 定期更新。
上記以外でも随時更新しています。

👇その他の記事は下記より👇

新着記事・人気の記事は
👉トップページへ

[カテゴリー]
👥 介護の現場で感じる想いや葛藤、気づき、実感など
👉 記事一覧を見る

💬 介護福祉士として制度や人材育成、介護の未来への提言
👉 記事一覧を見る

🏡 在宅介護での工夫や介護サービスの受け方など
👉 記事一覧を見る

🧠 メンタルケアやセルフケアについて
👉 記事一覧を見る

🔁 転職体験談、キャリアアップの考え方、働く環境を見直すヒント
👉 記事一覧を見る

📚 時事・その他、ジャンルにとらわれず、介護にまつわる話題
👉 記事一覧を見る

💼 副業・スキル活用の方法を、現場目線で紹介
👉 記事一覧を見る

🌿 休日・趣味、心身の健康も仕事の一部
👉 記事一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「miya」
福祉の授業がきっかけで介護の道へ
気づいたら18年
経験:特養・養護・通所・訪問
現在:特養
趣味:釣り、ウイスキー、コーヒー、園芸、アウトドア、ファッション

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次