介護の現場から– category –
-
【第4回】組織として考える「過度な要求」と「職員を守る仕組み」
介護の現場から
1. はじめに これまでの記事では、介護士としての経験や、利用者の世代交代による変化、そして現場で感じる“やりがい”や葛藤についてお伝えしてきました。今回は視点を... -
【第3回】変化する現場──これからの介護職に求められること
介護の現場から
✅ 変化する現場──“今まで通り”では通用しない時代へ 介護の現場は、確実に変化しています。利用者の世代交代が進み、ニーズや価値観も多様化。これまで感謝の言... -
【第2回】利用者像の変化と“芯の強さ”へのリスペクト
介護の現場から
✅ 利用者の「芯の強さ」が僕たちを支えていた 僕が介護職を始めた頃、今よりも多くの利用者に共通して感じていたことがあります。それは、**「覚悟のある人の強... -
【第1回】利用者の世代交代と現場の葛藤
介護の現場から
介護の現場に18年携わってきた中で、利用者の世代が少しずつ変化していると感じています。僕がこの仕事を始めた頃は、戦争や戦後の混乱期を生き抜いた世代の方々が多く... -
コンフリクト──職種間の“すれ違い”から生まれるもの
介護の現場から
介護現場では、さまざまな専門職が関わり合いながら、ひとつのチームとして動いています。介護職、看護師、ケアマネジャー、リハ職、相談員、管理職……。しかし、職種が... -
介護職のモチベーション―浮き沈みは普通?
介護の現場から
「今日はなんだか気が乗らない」「以前はもっとやる気があったのに…」そんな風に感じること、ありませんか? 介護の仕事は日々の変化も大きく、体力も精神力も使います... -
食事介助中にトイレのお願い──優先すべきはどっち?現場で揺れる“僕の判断”
介護の現場から
【導入】 介護の現場では、食事中に突然「トイレに行きたい」と言われることがあります。一見ささいなことのようで、実はとても悩ましい問題。 僕自身、介護福祉士とし... -
どこにでもいる?“お局さん”との上手な向き合い方〜辞めたくなる前に、ちょっとだけ考えてみませんか〜
介護の現場から
介護の現場に限らず、どの職場にもいると言われがちな“お局さん”の存在。「あの人がいるから、職場に行きたくない」「せっかくの新人さんがすぐ辞めてしまった」──そん... -
新人さんに「人によって言うことが違う」と言われたら?受け入れ側が考えたいこと
介護の現場から
はじめに 新人職員さんが現場に入ると、よく耳にするのがこんな声。 「人によって言うことが違うんです…」「何が正しいのかわからない…」 指導をする立場にある私たちに... -
先輩によって言うことが違う…新人介護士が戸惑ったときに大切なこと
介護の現場から
はじめに 介護の現場で働きはじめた新人職員さんが、よくぶつかる壁のひとつ。それが── 「人によって言うことが違うんだけど…どうしたらいいの?」 という戸惑いです。 ...