介護の現場から– category –
-
介護職員が介護予防に関わる意味
介護の現場から
〜「僕のいる場所には来ないでください」〜 介護予防の教室に関わって3年になります。その際に挨拶でいつも伝えていることがあります。 「僕は普段、介護の仕事をしてい... -
第2回:施設での尊厳の実践 〜現場の中で感じた“その人らしさ”〜
介護の現場から
介護の現場で「尊厳を守る」とは、決して特別なことではありません。むしろ、日常の中に小さく潜んでいる“選択の積み重ね”こそが、尊厳を支える行為だと私は思っていま... -
第1回:介護における「尊厳」とは何か ― 改めて立ち返るために
介護の現場から
介護の現場でよく耳にする「尊厳」という言葉。理念や方針、各種研修でも必ず登場しますが、実際のケアの現場では忙しさや効率を優先するあまり、置き去りにされがちな... -
【番外編】地域の力という理不尽と強み
介護の現場から
✅ 地域の力とは何か 私が働く施設では、都市部のように多くの待機者がいるわけではありません。重度の認知症で支援が非常に大変だと予想される方や、ご本人やご... -
【第10回】信頼を築くための実践方法 ― 経営と現場の“橋渡し”
介護の現場から
✅ 定例の「対話の場」を設ける 経営と現場のすれ違いは、日常の忙しさの中で自然と生まれます。だからこそ、意識的に「対話の場」を設けることが必要です。 例え... -
【第9回】経営と現場をつなぐ“対話”の重要性
介護の現場から
✅ なぜ「対話」が必要なのか 介護の現場で働いていると、どうしても「経営と現場は別物」という感覚を持ちやすいものです。現場は日々の介助や利用者対応に追わ... -
【第8回】入居施設において、利用者を選ぶことは必要か?
介護の現場から
✅ 利用者を「選ぶ」ことへの葛藤 介護施設において、入居希望があれば基本的には受け入れる。その姿勢自体は当然のことですし、僕自身も「できる限り受け入れた... -
【第7回】職員を守るための具体的な仕組みづくり
介護の現場から
✅ 「守る」とは甘やかすことではない まず大前提としてお伝えしたいのは、職員を守ることは職員を甘やかすことではないということです。職員が守られることで、... -
【第6回】職員を守ることは、社会を守ること
介護の現場から
✅ 職員を守ることはなぜ大切なのか 介護現場では、時に利用者さんやご家族から過度な要求や理不尽な言葉を受けることがあります。もちろん、介護は「人の人生を... -
【第5回】現場を守るために「仕組み化」が必要な理由
介護の現場から
1. はじめに 前回の記事では、過度な要求や理不尽な訴えに対して、法人や事業所がルールを定める重要性についてお伝えしました。今回はさらに一歩踏み込み、**「現場を...