-
【第6回】地域・外部資源の活用
介護福祉士として
介護現場の生産性向上は、施設や事業所の中だけで完結するものではありません。医療機関、地域住民、ボランティア、他法人など、外部資源とつながりを持つことで、現場... -
【第5回】働きやすさとチームワークの強化
介護福祉士として
介護現場における「働きやすさ」は、単なる福利厚生や制度の話ではありません。職員の満足度が高まれば離職率が下がり、結果として採用や教育のコストが削減される。そ... -
【第4回】職員のスキルアップと役割分担
介護福祉士として
介護現場において「人手不足を補うにはどうするか」という課題は常につきまといます。その解決策の一つが、職員一人ひとりのスキルアップと、役割分担の明確化です。個... -
【第3回】介護現場における「業務プロセスの見直し」
介護福祉士として
介護現場では「とにかく毎日を回すこと」が優先され、効率や仕組みづくりは後回しにされがちです。しかし、業務が属人化したり、必要以上の作業が積み重なったりすると... -
【第2回】ICT・テクノロジーの活用で介護現場を変える
介護福祉士として
介護現場の「生産性向上」を考えるとき、最も注目されるのが ICTやテクノロジーの活用 です。「機械に任せるなんて不安」「導入が難しいのでは?」と感じる方もいるかも... -
【第1回】介護現場における「生産性」とは何か
介護福祉士として
介護業界でも「生産性の向上」という言葉が聞かれるようになりました。しかし製造業や一般的なサービス業で言われる「売上 ÷ 人員」という単純な計算で測ることはできま... -
【番外編】地域の力という理不尽と強み
介護の現場から
✅ 地域の力とは何か 私が働く施設では、都市部のように多くの待機者がいるわけではありません。重度の認知症で支援が非常に大変だと予想される方や、ご本人やご... -
【第10回】信頼を築くための実践方法 ― 経営と現場の“橋渡し”
介護の現場から
✅ 定例の「対話の場」を設ける 経営と現場のすれ違いは、日常の忙しさの中で自然と生まれます。だからこそ、意識的に「対話の場」を設けることが必要です。 例え... -
【第9回】経営と現場をつなぐ“対話”の重要性
介護の現場から
✅ なぜ「対話」が必要なのか 介護の現場で働いていると、どうしても「経営と現場は別物」という感覚を持ちやすいものです。現場は日々の介助や利用者対応に追わ... -
【第8回】入居施設において、利用者を選ぶことは必要か?
介護の現場から
✅ 利用者を「選ぶ」ことへの葛藤 介護施設において、入居希望があれば基本的には受け入れる。その姿勢自体は当然のことですし、僕自身も「できる限り受け入れた...