未分類– category –
-
【番外編】地域の力という理不尽と強み
✅ 地域の力とは何か 私が働く施設では、都市部のように多くの待機者がいるわけではありません。重度の認知症で支援が非常に大変だと予想される方や、ご本人やご家族に特徴のある方、いわゆるカスハラと呼ばれるような方でも、「地域の力」といった... -
【第10回】信頼を築くための実践方法 ― 経営と現場の“橋渡し”
✅ 定例の「対話の場」を設ける 経営と現場のすれ違いは、日常の忙しさの中で自然と生まれます。だからこそ、意識的に「対話の場」を設けることが必要です。 例えば、月1回でも経営陣と現場の代表職員が集まる時間をつくる。数字だけではなく、「今... -
「食事介助中にトイレのお願い──優先すべきはどっち?現場で揺れる“僕の判断”」
【導入】 介護の現場では、食事中に突然「トイレに行きたい」と言われることがあります。一見ささいなことのようで、実はとても悩ましい問題。 僕自身、介護福祉士として働く中で何度もこの場面に直面してきました。どちらも大切なニーズ──それでも「今、... -
【第4回】セルフケアの実践③──“思考”を整える力が、明日の自分を守る
✅ 「考え方のクセ」が、自分を追い詰めていないか? 介護現場で働いていると、こんな思考に陥ることはありませんか? 「私がもっとしっかりしていれば…」 「みんなはうまくやってるのに、自分だけできてない」 「自分は向いてない」 このような“極... -
【第2回】セルフケアの実践①──身体のケアは「基本」だけど「最強」
✅ 元気でいるための3本柱──食事・運動・睡眠 「食べる・動く・眠る」──これは、誰にとっても健康の基本です。でも、介護職の現場においてはこの「基本」を保つこと自体が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか? 夜勤で睡眠リズムが乱れ...
1