介護福祉士として– category –
-
【第2回】ICT・テクノロジーの活用で介護現場を変える
介護福祉士として
介護現場の「生産性向上」を考えるとき、最も注目されるのが ICTやテクノロジーの活用 です。「機械に任せるなんて不安」「導入が難しいのでは?」と感じる方もいるかも... -
【第1回】介護現場における「生産性」とは何か
介護福祉士として
介護業界でも「生産性の向上」という言葉が聞かれるようになりました。しかし製造業や一般的なサービス業で言われる「売上 ÷ 人員」という単純な計算で測ることはできま... -
【第3回】現場から声を上げるには──“私たち”にできる小さなアクション
介護福祉士として
介護福祉士の地位向上について、第1回では「なぜ職能団体が必要なのか」、第2回では「どんな団体が必要なのか」をテーマにお届けしました。 そして最終回となる今回は、... -
【第2回】それでも、私たちにできること──現場が求める介護福祉士会の姿とは?
介護福祉士として
前回の記事では、介護福祉士の地位向上には「職能団体」の存在が欠かせないこと、そして、その一方で組織率が低く課題も多いことをお伝えしました。 では、どうすればも... -
【第1回】地位向上は“現場だけ”では無理? 介護福祉士会の役割とは
介護福祉士として
介護福祉士の「地位向上」。 それは、単に賃金を上げるだけの話ではありません。社会的な評価や発言力、専門職としての誇り──私たち一人ひとりが、もっと「選ばれ、尊重... -
【利用者さんの為の三方よし】職員として、大切にしたいこと
介護福祉士として
最初の記事⇒🔗で触れた「三方よし(職員よし・法人よし・社会よし)」ですが、その“先”にあるもの、”元”になっているもの、これが本当に大切にしたい「利用者よ... -
[尊厳] 第3回:介護の仕事が好きだったのに…
介護福祉士として
~職員の尊厳を守るマネジメントとは~ ある日、こうつぶやいた職員がいました。 「介護の仕事は好きだけど…でも最近、自分が何をしてるのか分からなくなってきた…」 尊... -
[尊厳] 第2回:それって「尊厳」?それとも「わがまま」?
介護福祉士として
~揺れる現場と、介護職員の葛藤~ 「その人の意思を尊重することが大事」わかっている…。だけど、正直こう思ってしまう時もある。 「それってただのわがままじゃないの... -
[尊厳] 第1回:介護現場における「尊厳」とは?
介護福祉士として
~その人らしく生きることを支えるということ~ 介護の現場でよく耳にする「尊厳を守るケア」。でも、改めて「尊厳」ってなんでしょうか?利用者さんの人生に寄り添いた... -
「はじめに」介護の仕事への想い
介護福祉士として
■ 介護職をもっと誇れる仕事にしたい 僕は、介護の仕事が好きです。大変なことも多いですが、それ以上にやりがいがあります。利用者さんの笑顔、仲間との出会い、そして...
12