介護福祉士として– category –
-
楽しみながら介護予防!現場で広がる“ボッチャ”の活用法
介護福祉士として
はじめに 🔗前回の記事で「介護職が介護予防に関わる意味」についてお話ししました。僕が介護予防教室で関わる中で、特に大切にしているのが「楽しめること」で... -
介護職員が介護予防に関わる意味
介護福祉士として
〜「僕のいる場所には来ないでください」〜 介護予防の教室に関わって3年になります。その際に挨拶でいつも伝えていることがあります。 「僕は普段、介護の仕事をしてい... -
第3回:家族介護で考える尊厳
介護福祉士として
※本記事は「尊厳シリーズ」第3回です。前回の記事はこちら → 第2回:施設での尊厳の実践(現場事例) ✅家族だからこそ難しい「尊厳を守る介護」 家族介護の現場... -
第2回:施設での尊厳の実践 〜現場の中で感じた“その人らしさ”〜
介護福祉士として
介護の現場で「尊厳を守る」とは、決して特別なことではありません。むしろ、日常の中に小さく潜んでいる“選択の積み重ね”こそが、尊厳を支える行為だと私は思っていま... -
第1回:介護における「尊厳」とは何か ― 改めて立ち返るために
介護福祉士として
介護の現場でよく耳にする「尊厳」という言葉。理念や方針、各種研修でも必ず登場しますが、実際のケアの現場では忙しさや効率を優先するあまり、置き去りにされがちな... -
【第7回】介護現場の生産性向上がもたらす成果
介護福祉士として
介護業界で「生産性向上」という言葉を耳にすると、「人を減らすこと」「効率を追い求めること」と誤解されることがあります。しかし、僕が思うのは違います。生産性向... -
【第6回】地域・外部資源の活用
介護福祉士として
介護現場の生産性向上は、施設や事業所の中だけで完結するものではありません。医療機関、地域住民、ボランティア、他法人など、外部資源とつながりを持つことで、現場... -
【第5回】働きやすさとチームワークの強化
介護福祉士として
介護現場における「働きやすさ」は、単なる福利厚生や制度の話ではありません。職員の満足度が高まれば離職率が下がり、結果として採用や教育のコストが削減される。そ... -
【第4回】職員のスキルアップと役割分担
介護福祉士として
介護現場において「人手不足を補うにはどうするか」という課題は常につきまといます。その解決策の一つが、職員一人ひとりのスキルアップと、役割分担の明確化です。個... -
【第3回】介護現場における「業務プロセスの見直し」
介護福祉士として
介護現場では「とにかく毎日を回すこと」が優先され、効率や仕組みづくりは後回しにされがちです。しかし、業務が属人化したり、必要以上の作業が積み重なったりすると...
12