-
【第1回】在宅介護の現実と葛藤──「家族だからできること」と「家族だからできないこと」
在宅介護
介護職として働いていると、利用者さんのご家族からよくこう言われます。「本当は、できるだけ自分で看たいと思っているんですけど…」と。 その言葉に、利用者さんの気... -
コンフリクト──職種間の“すれ違い”から生まれるもの
介護の現場から
介護現場では、さまざまな専門職が関わり合いながら、ひとつのチームとして動いています。介護職、看護師、ケアマネジャー、リハ職、相談員、管理職……。しかし、職種が... -
介護職のモチベーション―浮き沈みは普通?
ストレス・メンタル
「今日はなんだか気が乗らない」「以前はもっとやる気があったのに…」そんな風に感じること、ありませんか? 介護の仕事は日々の変化も大きく、体力も精神力も使います... -
食事介助中にトイレのお願い──優先すべきはどっち?現場で揺れる“僕の判断”
介護の現場から
【導入】 介護の現場では、食事中に突然「トイレに行きたい」と言われることがあります。一見ささいなことのようで、実はとても悩ましい問題。 僕自身、介護福祉士とし... -
【第5回】セルフケアの実践④──“環境”を整えることが、自分を守る基盤になる
ストレス・メンタル
✅ セルフケアは「自分のまわり」から始まる これまで、身体・心・思考のケアについて見てきました。最終回では、「自分を取り巻く“環境”を整えること」=環境の... -
【第4回】セルフケアの実践③──“思考”を整える力が、明日の自分を守る
ストレス・メンタル
✅ 「考え方のクセ」が、自分を追い詰めていないか? 介護現場で働いていると、こんな思考に陥ることはありませんか? 「私がもっとしっかりしていれば…」 「みん... -
【第3回】セルフケアの実践②──“心”をいたわるということ
ストレス・メンタル
✅ 忙しさの中で置き去りになりがちな「心の疲れ」 介護職は、身体だけでなく心にも大きな負荷がかかる仕事です。利用者の不安や怒り、死と向き合う場面、人間関... -
【第2回】セルフケアの実践①──身体のケアは「基本」だけど「最強」
ストレス・メンタル
✅ 元気でいるための3本柱──食事・運動・睡眠 「食べる・動く・眠る」──これは、誰にとっても健康の基本です。でも、介護職の現場においてはこの「基本」を保つこ... -
【第1回】自分を守ることは、誰かを守ること──介護職に必要な“セルフケア”とは
ストレス・メンタル
✅ はじめに:介護職は「ストレスに気づきにくい」職業 介護の仕事は、常に誰かのために動き、寄り添い、支えることが求められます。しかし、「人のために」が続... -
介護職の副業、してもいいの?──「働き方」の選択肢を広げよう
介護職の副業
✅ 僕自身も今、副業に挑戦中 僕自身、今まさに「副業」に挑戦している最中です。このブログもそのひとつ。すでに10記事以上を投稿していますが、実は Googleアド...