介護の現場から– category –
-
【第3回】介護サービス、どう選べばいい?──プロに頼る“第一歩”
「そろそろ誰かに頼った方がいいかも…」そう思っても、実際にどのサービスを選べばいいのか、迷いますよね。 施設入所? デイサービス? 訪問介護や訪問看護? 選択肢が多すぎて、正解がわからなくなるのも当然です。でも大丈夫、ポイントを押さえれば、あ... -
コンフリクト──職種間の“すれ違い”から生まれるもの
介護現場では、さまざまな専門職が関わり合いながら、ひとつのチームとして動いています。介護職、看護師、ケアマネジャー、リハ職、相談員、管理職……。しかし、職種が違えば価値観も考え方も違う。その違いが、ときに「コンフリクト(対立)」を生みます... -
介護職のモチベーション―浮き沈みは普通?
「今日はなんだか気が乗らない」「以前はもっとやる気があったのに…」そんな風に感じること、ありませんか? 介護の仕事は日々の変化も大きく、体力も精神力も使います。やる気に波があるのは当たり前ですし、自分を責める必要はありません。 ✅ モ... -
「食事介助中にトイレのお願い──優先すべきはどっち?現場で揺れる“僕の判断”」
【導入】 介護の現場では、食事中に突然「トイレに行きたい」と言われることがあります。一見ささいなことのようで、実はとても悩ましい問題。 僕自身、介護福祉士として働く中で何度もこの場面に直面してきました。どちらも大切なニーズ──それでも「今、... -
どこにでもいる?“お局さん”との上手な向き合い方〜辞めたくなる前に、ちょっとだけ考えてみませんか〜
介護の現場に限らず、どの職場にもいると言われがちな“お局さん”の存在。「あの人がいるから、職場に行きたくない」「せっかくの新人さんがすぐ辞めてしまった」──そんな話を、きっと一度は聞いたことがあるはずです。 でも、“お局さん”とどう向き合うかは... -
新人さんに「人によって言うことが違う」と言われたら?受け入れ側が考えたいこと
はじめに 新人職員さんが現場に入ると、よく耳にするのがこんな声。 「人によって言うことが違うんです…」「何が正しいのかわからない…」 指導をする立場にある私たちにとって、これは少し耳の痛い言葉かもしれません。 でも、新人さんが混乱する背景には... -
先輩によって言うことが違う…新人介護士が戸惑ったときに大切なこと
はじめに 介護の現場で働きはじめた新人職員さんが、よくぶつかる壁のひとつ。それが── 「人によって言うことが違うんだけど…どうしたらいいの?」 という戸惑いです。 ある先輩からは「このやり方でやって」と言われ、次の日には別の先輩から「いや、それ... -
リーダーになったあなたへ。全員に好かれる必要はない。2:6:2の法則
はじめに リーダーになると、急に周囲の目が気になったり、「全員とうまくやらなきゃ」「嫌われたくない」と思ってしまうものです。 僕も以前はそう思っていました。でも色々な本を読んだり、悩んで考えるなかで、**“全員に好かれる必要はない”**と思える... -
若くしてリーダーに…年上の職員との接し方に悩んだ時に読んでほしいこと
はじめに 「まだ若いのにリーダーだなんて…」「年上の職員や先輩に、どう接したらいいんだろう…」 そんなふうに悩んでいるあなたへ。僕自身も、若くしてリーダーを任されたとき、まさに同じ気持ちでした。 若くしてリーダーになるということ 介護の現場で... -
早い=仕事ができる? 介護現場で問われる“ケアの質”と“センス”
1. 「あの人はすごいよ、早いもんね」――よく聞くフレーズ 介護の現場でよく耳にする言葉のひとつに、「あの人は本当に仕事ができる。とにかく早い」という評価があります。 排泄介助、食事介助、入浴介助――いわゆる“三大介護”をテキパキとこなし、複数人を...
12