miya– Author –
介護福祉士「みや」
高校時代、福祉の授業がきっかけで介護の道へ。
短大卒業後、社会福祉法人へ入社し14年経験を積む。
転職サイトを通して初めての転職。
別の社会福祉法人で現在4年目。
既婚、息子が2人。
現場と人財、介護の未来を考えるブログを運営中。
趣味:ウイスキー、コーヒー、釣り、園芸、アウトドア。
-
【第2回】“身体にくる”ストレス──介護職が見落としがちな環境と化学の負担
はじめに:無意識に積もる「身体のストレス」 介護職の現場では、「人間関係」や「感情の揺れ」に注目が集まりがちです。でも、実際に最初に体調を崩す原因になりやすいのは、日々の物理的・化学的ストレスではないでしょうか? 「なんとなく疲れる」「帰... -
【第1回】介護現場のストレスとは?──4つのストレッサーを知る
はじめに:ストレスは“気づく”ことが第一歩 介護職の仕事は、人の命や生活に深く関わる責任ある仕事です。やりがいがある一方で、ストレスを抱えやすい職種でもあります。 ところが、介護職の現場では「人間関係がストレス」といった表面的な要因にばかり... -
どこにでもいる?“お局さん”との上手な向き合い方〜辞めたくなる前に、ちょっとだけ考えてみませんか〜
介護の現場に限らず、どの職場にもいると言われがちな“お局さん”の存在。「あの人がいるから、職場に行きたくない」「せっかくの新人さんがすぐ辞めてしまった」──そんな話を、きっと一度は聞いたことがあるはずです。 でも、“お局さん”とどう向き合うかは... -
【第3回】現場から声を上げるには──“私たち”にできる小さなアクション
介護福祉士の地位向上について、第1回では「なぜ職能団体が必要なのか」、第2回では「どんな団体が必要なのか」をテーマにお届けしました。 そして最終回となる今回は、いよいよ**「私たち一人ひとりにできること」**について考えていきます。 「会に入っ... -
【第2回】それでも、私たちにできること──現場が求める介護福祉士会の姿とは?
前回の記事では、介護福祉士の地位向上には「職能団体」の存在が欠かせないこと、そして、その一方で組織率が低く課題も多いことをお伝えしました。 では、どうすればもっと多くの介護福祉士が職能団体に関心を持ち、参加するようになるのか? 今回は、**... -
【第1回】地位向上は“現場だけ”では無理? 介護福祉士会の役割とは
介護福祉士の「地位向上」。 それは、単に賃金を上げるだけの話ではありません。社会的な評価や発言力、専門職としての誇り──私たち一人ひとりが、もっと「選ばれ、尊重される存在」になるために欠かせないテーマです。 でも、いくら日々の現場でがんばっ... -
【利用者のための三方よし】職員として、大切にしたいこと
最初の記事で伝えた「三方よし(職員よし・法人よし・社会よし)」ですが、その“先”にあるもの、”元”になっているものこそ、本当に大切にしたい「利用者よし」です。私たち職員が元気で、専門性を持って働くことは、すべてこの「利用者よし」につながって... -
新人さんに「人によって言うことが違う」と言われたら?受け入れ側が考えたいこと
はじめに 新人職員さんが現場に入ると、よく耳にするのがこんな声。 「人によって言うことが違うんです…」「何が正しいのかわからない…」 指導をする立場にある私たちにとって、これは少し耳の痛い言葉かもしれません。 でも、新人さんが混乱する背景には... -
先輩によって言うことが違う…新人介護士が戸惑ったときに大切なこと
はじめに 介護の現場で働きはじめた新人職員さんが、よくぶつかる壁のひとつ。それが── 「人によって言うことが違うんだけど…どうしたらいいの?」 という戸惑いです。 ある先輩からは「このやり方でやって」と言われ、次の日には別の先輩から「いや、それ... -
リーダーになったあなたへ。全員に好かれる必要はない。2:6:2の法則
はじめに リーダーになると、急に周囲の目が気になったり、「全員とうまくやらなきゃ」「嫌われたくない」と思ってしまうものです。 僕も以前はそう思っていました。でも色々な本を読んだり、悩んで考えるなかで、**“全員に好かれる必要はない”**と思える...