【第5回】セルフケアの実践④──“環境”を整えることが、自分を守る基盤になる

✅ セルフケアは「自分のまわり」から始まる

これまで、身体・心・思考のケアについて見てきました。
最終回では、「自分を取り巻く“環境”を整えること」=環境のセルフケアに焦点を当てます。

介護職にとって、職場環境は心身の健康に大きく影響します。
良い人間関係、安心できる空気、過度なストレスの少ない業務体制……
これらが整って初めて、私たちは自分の力を発揮できます。


✅ 境界線を引くことは「自己防衛」

介護職は「人のために」という気持ちが強い人が多く、
つい自分の時間や感情を後回しにしてしまいがちです。

  • サービス残業を繰り返す
  • 人の代わりばかりして自分の仕事が後回し
  • 休憩中もナースコールに気を張っている
  • 休憩を取らない

これでは心が持ちません。
**「ここまでが私の責任」**と、自分の中に線を引くことは悪いことではありません。

むしろその線があるからこそ、長く働き続けられるのだと思います。

その線をどこで引くのか。僕自身は試行錯誤を繰り返しています。                                                                           今の自分ならどうだろう「ここまでにしておこう」「ここまでやってみよう」                                                    というように、その時の自分に合わせて線を引くようにしています。 

                                                                      


✅ 「安心できる人間関係」はセルフケアの一部

気軽に話せる先輩、共感し合える同期、気づかってくれる後輩──
**“安心できる人の存在”**は、職場の中での精神的な支えになります。

  • 愚痴をこぼせる
  • 困ったときに相談できる
  • 何気ない雑談でリラックスできる

そんな相手が一人いるだけで、ストレスの感じ方は大きく変わります。
逆に、「職場に味方が誰もいない」と感じる環境は、早急に改善が必要です。


✅ “安全な職場環境”は個人と組織の両方でつくる

もちろん、職場の環境をすべて自分で整えることはできません。
だからこそ、組織の側も「安心して働ける土台」を整備する必要があります。

  • 明確な役割分担と業務範囲
  • ハラスメントへの対策や相談窓口
  • 「休みやすさ」や「話しやすさ」のある風土

これはすべて、離職防止や定着率の向上に直結します。
現場だけでなく、管理職や経営者にも「環境ケア」の視点が必要です。


✅ セルフケアは「自分を大切にする」ことから

セルフケアは、何か特別なスキルではありません。
自分の心と身体の声に耳を傾け、整えること。

  • 無理してないか?
  • 我慢しすぎていないか?
  • もっと効率的なやり方はないか?

「自分を雑に扱わないこと」が、                                                                         介護という**人を大切にする仕事**を続けるための土台になります。                                                          

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「みや」
高校時代、福祉の授業がきっかけで介護の道へ。
短大卒業後、社会福祉法人へ入社し14年経験を積む。
転職サイトを通して初めての転職。
別の社会福祉法人で現在4年目。
既婚、息子が2人。
現場と人財、介護の未来を考えるブログを運営中。
趣味:ウイスキー、コーヒー、釣り、園芸、アウトドア。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次