【第3回】介護サービス、どう選べばいい?──プロに頼る“第一歩”

「そろそろ誰かに頼った方がいいかも…」
そう思っても、実際にどのサービスを選べばいいのか、迷いますよね。

  • 施設入所?
  • デイサービス?
  • 訪問介護や訪問看護?

選択肢が多すぎて、正解がわからなくなるのも当然です。
でも大丈夫、ポイントを押さえれば、あなたに合ったサポートが見えてきます。


✅ 最初の相談先は「地域包括支援センター」

何から始めたらいいか分からないときは、
地域包括支援センターに連絡を。
全国どこにでもあり、介護の総合相談窓口です。

  • 現状の困りごとを整理してくれる
  • サービスの種類や申請手続きを教えてくれる
  • ケアマネジャーとつないでくれる

まずは**「話すこと」から始めてOK**です。
相談=すぐに施設に入れるわけではないので、気軽に連絡して大丈夫。


✅ 家で続けたいなら「在宅サービス」を活用しよう

在宅介護を続けたい場合、以下のようなサービスがあります:

● 訪問介護(ホームヘルプ)
排泄・食事・清拭などの身体介護や、買い物・掃除などの生活援助を行う。

● デイサービス(通所介護)
日中の見守りや入浴支援、レクリエーション、送迎など。

● 訪問入浴・訪問看護
医療的ケアが必要な場合に活用できる、心強いサービス。

● ショートステイ
短期間だけ施設に泊まれる。介護者のリフレッシュにも◎。

これらは組み合わせて使うことができます
ケアマネジャーが全体を調整してくれるので、無理なく始められます。


✅ 「本人の気持ち」と「介護する側の限界」の両方を大事に

「本人が家にいたいって言ってるから…」
「でも、こっちはもう限界かもしれない…」

そんな時、どちらかを犠牲にしなければならないように感じてしまいます。
でも本当は、どちらの気持ちも大事にする方法はあるんです。

  • 日中だけ預けて、夜は家で過ごす
  • 入浴だけお願いして、普段は一緒に過ごす
  • 1週間だけショートステイを利用して介護者がリフレッシュする

“部分的に頼る”という発想がカギです。


✅ 選択肢があることを知るだけで、心が軽くなる

一人で全てを背負わなくていい。
サービスを組み合わせることで、あなたの生活も、介護される人の生活も守れる。

「まだ大丈夫」と思っていても、情報を知っておくだけでも違います。
知ることは、備えること。
それが、介護を“続けていける形”にする第一歩です。


✅ 最後に──頼るのは、“手放すこと”じゃなく、“守ること”

介護サービスを利用するのは、
あなたが「できないから」ではありません。
「大切な人との関係を壊さないために、守る選択でもある」のです。

僕たち介護職は、そうやって頼ってくれたご家族の想いを、
しっかり受け止めたいと思っています。

だから、どうか安心して相談してください。
あなたは、ちゃんと頑張ってる。その上で“頼る勇気”を、持ってもいいのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士「みや」
高校時代、福祉の授業がきっかけで介護の道へ。
短大卒業後、社会福祉法人へ入社し14年経験を積む。
転職サイトを通して初めての転職。
別の社会福祉法人で現在4年目。
既婚、息子が2人。
現場と人財、介護の未来を考えるブログを運営中。
趣味:ウイスキー、コーヒー、釣り、園芸、アウトドア。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次